flower-空の色- スタッフBlog › 2016年07月
新作並びました!!
プリザーブドフラワーのアレンジメントが出来上がりました!!
いくつか紹介いたします
まずは白樺の器を使用したもの

ドライのオレンジやライムなどが入ってます
3000yen+tax
タッセル付きのアレンジ

アンティークなブリキの様な質感の器を使用したので、色合いも少し大人っぽくしてあります!
3000yen+tax
シルバーの陶器の器を使って

少しゴージャスっぽく、ミラーのアクセサリーがポイントです
4500yen+tax
BOXアレンジ

写真では少し色合いが暗くみえますが、実際はもっと優しい色合いです
BOXの蓋を閉じるとこんな感じ

アンティーク調のお花のBOXです。
このままでも、何かアクセサリーなどを忍ばせてプレゼントするのもステキですね
5500yen+tax
他にもあります
気になる方はぜひ一度お店に来てみてください
お待ちしております
いくつか紹介いたします

まずは白樺の器を使用したもの

ドライのオレンジやライムなどが入ってます

3000yen+tax
タッセル付きのアレンジ

アンティークなブリキの様な質感の器を使用したので、色合いも少し大人っぽくしてあります!
3000yen+tax
シルバーの陶器の器を使って

少しゴージャスっぽく、ミラーのアクセサリーがポイントです

4500yen+tax
BOXアレンジ

写真では少し色合いが暗くみえますが、実際はもっと優しい色合いです

BOXの蓋を閉じるとこんな感じ


アンティーク調のお花のBOXです。
このままでも、何かアクセサリーなどを忍ばせてプレゼントするのもステキですね

5500yen+tax
他にもあります

気になる方はぜひ一度お店に来てみてください

お待ちしております

TLACE.様 お届けのお花たち
美容室TLACE.様への
お祝いのお花たちです。
オーナーの椿倉さんご希望の白グリーン系
爽やかアレンジ


贈り主の想いがこもった
他とは違うアレンジメント


空の色からは、お店の雰囲気に合わせて
ドライフラワーを

そしてオープンを華やかに彩ってくれた
スタンド花も
お店の雰囲気に合わせて爽やかに!

椿倉さんも隠れてしまうほどの大きさです^^;
名札の色や、アレンジの器を揃えて
作成をさせて頂きました。
お店に合わせた贈り物
なんだか特別な感じがします。。
TLACE.様 オープン本当におめでとうございます(๑´ω`ノノ゙✧
お祝いのお花たちです。
オーナーの椿倉さんご希望の白グリーン系
爽やかアレンジ


贈り主の想いがこもった
他とは違うアレンジメント


空の色からは、お店の雰囲気に合わせて
ドライフラワーを

そしてオープンを華やかに彩ってくれた
スタンド花も
お店の雰囲気に合わせて爽やかに!

椿倉さんも隠れてしまうほどの大きさです^^;
名札の色や、アレンジの器を揃えて
作成をさせて頂きました。
お店に合わせた贈り物
なんだか特別な感じがします。。
TLACE.様 オープン本当におめでとうございます(๑´ω`ノノ゙✧
ドライフラワースワッグ
こんばんはちくりんです
ドライフラワーが結構な数出来上がってきたのでドライフラワースワッグを作り込みました




飾り方は簡単、画ビョウなどで引っ掛けるだけです!
もちろん置いて飾ることも出来ますよ
水が必要無いドライフラワーなので普段気にすることもなく、さりげなく部屋を飾ってみてはどうでしょう?
お値段も500円~で大きさも様々です
店頭にあるもの以外で作って欲しい!という方はご相談下さい
ドライフラワーが結構な数出来上がってきたのでドライフラワースワッグを作り込みました




飾り方は簡単、画ビョウなどで引っ掛けるだけです!
もちろん置いて飾ることも出来ますよ
水が必要無いドライフラワーなので普段気にすることもなく、さりげなく部屋を飾ってみてはどうでしょう?
お値段も500円~で大きさも様々です
店頭にあるもの以外で作って欲しい!という方はご相談下さい
グリーングリーン♪
おはようございます
今週、月曜日と水曜日に仕入れに行ってくださった
sora社長がたくさんのグリーン(葉物や枝物)をお店に連れて来てくださったので
店頭にいっぱい並べてみました(*^-^*)

夏の暑さを吹き飛ばす
爽やかな空間になりました

たくさんのお花に囲まれて
癒されますよ♪
皆様のご来店お待ちしております

今週、月曜日と水曜日に仕入れに行ってくださった
sora社長がたくさんのグリーン(葉物や枝物)をお店に連れて来てくださったので
店頭にいっぱい並べてみました(*^-^*)

夏の暑さを吹き飛ばす
爽やかな空間になりました

たくさんのお花に囲まれて
癒されますよ♪
皆様のご来店お待ちしております

TLACE.様 オープン!!
以前からFacebookではお知らせしておりました。
美容室 TLACE.様(ブログぜひご覧下さい。TLACE.のコンセプトがとても素敵です)
本日スッキリとした晴天の中 いよいよオープンされました✨✨
オーナーの椿倉さんとの出会いは……
私がちょうど空の色に入社した年
絶賛挫折中だったころ(笑)に
カットを担当して頂いたときから始まります(^-^)
当時は今にも挫けそうな私でしたが
時が経つにつれて
お仕事についての熱い話もする様になったり✊
コンテストでは1位に輝くなど
パワーもみなぎる椿倉さんには
なんだか沢山励まされてきた気がします(´∇`)
いつも笑顔の椿倉さんに
きっと沢山の方が元気をもらっているのでは無いでしょうか??(﹡ˆᴗˆ﹡)
そんな御縁から、今回お店のオープンに
携わらせて頂きました
何度も打ち合わせを重ね
その度に椿倉さんの想いを聞いてきました。
お店の雰囲気、内装や
お客様が座る椅子、鏡 ……
とっても素敵な空間。
窓の外に見える小さな庭に
植栽を施しました。


お客様にとっての第3の心地よい場所 。
季節の移り変わりを感じ
楽しんでいただけるのではないかと思います✨
私も楽しみです✨
お届けのお花たちについては
また次の記事にて
ご紹介させて頂きたいと思います\(^^)/
美容室 TLACE.様(ブログぜひご覧下さい。TLACE.のコンセプトがとても素敵です)
本日スッキリとした晴天の中 いよいよオープンされました✨✨
オーナーの椿倉さんとの出会いは……
私がちょうど空の色に入社した年
絶賛挫折中だったころ(笑)に
カットを担当して頂いたときから始まります(^-^)
当時は今にも挫けそうな私でしたが
時が経つにつれて
お仕事についての熱い話もする様になったり✊
コンテストでは1位に輝くなど
パワーもみなぎる椿倉さんには
なんだか沢山励まされてきた気がします(´∇`)
いつも笑顔の椿倉さんに
きっと沢山の方が元気をもらっているのでは無いでしょうか??(﹡ˆᴗˆ﹡)
そんな御縁から、今回お店のオープンに
携わらせて頂きました
何度も打ち合わせを重ね
その度に椿倉さんの想いを聞いてきました。
お店の雰囲気、内装や
お客様が座る椅子、鏡 ……
とっても素敵な空間。
窓の外に見える小さな庭に
植栽を施しました。


お客様にとっての第3の心地よい場所 。
季節の移り変わりを感じ
楽しんでいただけるのではないかと思います✨
私も楽しみです✨
お届けのお花たちについては
また次の記事にて
ご紹介させて頂きたいと思います\(^^)/
白川郷へ
こんばんはちくりんです
今日は久しぶりに白川郷まで仕事で行ってきました








まさに古き良き日本って感じです
ほっとする町ですね
高速で一気に行くのもいいですが、下道も緑が広がっていて気分が良くなりますよ‼
お盆が近くお客様回りをしながらの結構ハードな営業でしたが楽しくできました。
やりきった感満載、そして目の保養になる一日でした
今日は久しぶりに白川郷まで仕事で行ってきました








まさに古き良き日本って感じです
ほっとする町ですね
高速で一気に行くのもいいですが、下道も緑が広がっていて気分が良くなりますよ‼
お盆が近くお客様回りをしながらの結構ハードな営業でしたが楽しくできました。
やりきった感満載、そして目の保養になる一日でした
いろんな花束
昨日作成した花束をご紹介します
まずは染めたバラを使ったミニブーケ

私の中で染めたお花を使うのに少し抵抗が…
自然な花色との組み合わせをいつも迷います
ただ、今回来たのはよく見るピンクや青色とは違った、緑をおびたブルー!!
なんだか海の色のような雰囲気です
そこから連想させて、白とルリ玉アザミのブルーでまとめた爽やかなブーケが出来上がりました
使いかたによっていつもと表情が違ってみえる染めバラ。
ありですね!!
次はこちら

最近、柔らかいピンクと柔らかいブルーの組み合わせが好きです
暑いからでしょうか!?
見た目が柔らかく、ほんわかした雰囲気が大好きです
最後はこちら

パン関係のお仕事をされているお客様からの、ご注文でした!
おまかせとの事でしたので、パンをイメージしてオレンジ色でまとめてみました
ラッピングはジュートを使って、小麦袋をイメージしてます^ ^
リボンはラフィアを使ってナチュラルに!!
こんな感じにちょっといつもと違うラッピングもできますので、ご希望の方はご注文の際に教えてくださいね!!
今日も社長が名古屋からお花を連れてきてくださいます!!
どんな子がやってくるのか楽しみです

まずは染めたバラを使ったミニブーケ

私の中で染めたお花を使うのに少し抵抗が…

自然な花色との組み合わせをいつも迷います

ただ、今回来たのはよく見るピンクや青色とは違った、緑をおびたブルー!!
なんだか海の色のような雰囲気です

そこから連想させて、白とルリ玉アザミのブルーでまとめた爽やかなブーケが出来上がりました

使いかたによっていつもと表情が違ってみえる染めバラ。
ありですね!!
次はこちら

最近、柔らかいピンクと柔らかいブルーの組み合わせが好きです

暑いからでしょうか!?
見た目が柔らかく、ほんわかした雰囲気が大好きです

最後はこちら

パン関係のお仕事をされているお客様からの、ご注文でした!
おまかせとの事でしたので、パンをイメージしてオレンジ色でまとめてみました

ラッピングはジュートを使って、小麦袋をイメージしてます^ ^
リボンはラフィアを使ってナチュラルに!!
こんな感じにちょっといつもと違うラッピングもできますので、ご希望の方はご注文の際に教えてくださいね!!
今日も社長が名古屋からお花を連れてきてくださいます!!
どんな子がやってくるのか楽しみです

フラワーアレンジメントクラブ
先週の木曜日 小学校のクラブ活動がありました。
(*´∀`)
7月のテーマは〜
「お友だちへ贈る花束を作ろう」✨✨
贈るお友だちをイメージし、
相手が好きそうなもの、喜んでくれそうなものを選び、花束を作るという授業です

まずはアミダくじをひいてもらいました

かよちゃんと新人のようこちゃんが 自分に当たらないように! 試行錯誤して、線をいれてくれました(*´ω`*)
アミダをして相手が決まったところで
さあ、ここからは 相手を思いながら……
どんな色が合いそう?
どんなイメージかな?
学年が違ったり、それほどよく知らないお友だちに当たったりして、初めは 「 むずかし〜 」と
頭を痛めていた子もいました。
でも、少しずつ形になってくると
みんなそれぞれ特徴を掴んで
「飛んでいるイメージだから
」 と
元気なオレンジや黄色に合わせて 星の柄のラッピングペーパーを選んでみたり(*´∇`*)
「紫が合いそう〜」 とイメージして次々お花を組み合わせたり
本人に
「どんな色が好き?」 と聞いたりする子もいました



可愛いブーケがたくさんできました
一人ずつの個性が違うように
どの花束も同じものは一つもありませんでした。
更に出来た花束には それぞれへ向けたメッセージカードをつけて
「いつも楽しませてくれてありがとう」
「優しくしてくれてありがとう〜」
完成した花束を
最後に作った相手へ手渡し 授業は終了です✨
渡す方も、もらう方も少し照れながら……(*´∇`*)
今日の授業の感想で
今回の花束作りを通して、今まであまり親しくなかった人と 少し近づけた気がしました。 と話してくれる子がいました。
今までの授業は、自分の好きなようにやってみよう!とか、見本があり それを真似して作ろう! だったりでした。
でも、今回は相手に喜んでもらうためにはどうしたら良いか、 相手に似合うものは何か、を考えながら作らなくてはいけないので、難しかったと思います。
社長から この案を聞いた時、 難しいんじゃないか…
みんな楽しめるかな … と少し不安もありました。
でも、だんだんとイメージが膨らんでいくみんなの姿や、はにかんで照れながら花束を渡す姿を見ながら
花を通してのこんな授業も 良いものだな と感じました。
相手を思い 過ごす時間、そして 贈られる喜び
この時間で、何かを感じてくれていたら良いなと思いました。
最後に……
「やっと思いが伝えられた〜〜」と言って教室を去って行く男の子も(*´ω`*)
また、別の意味で思いを伝えられた子もいたのかな
可愛かったですよ(*´∇`*)
(*´∀`)
7月のテーマは〜
「お友だちへ贈る花束を作ろう」✨✨
贈るお友だちをイメージし、
相手が好きそうなもの、喜んでくれそうなものを選び、花束を作るという授業です


まずはアミダくじをひいてもらいました

かよちゃんと新人のようこちゃんが 自分に当たらないように! 試行錯誤して、線をいれてくれました(*´ω`*)
アミダをして相手が決まったところで
さあ、ここからは 相手を思いながら……
どんな色が合いそう?
どんなイメージかな?
学年が違ったり、それほどよく知らないお友だちに当たったりして、初めは 「 むずかし〜 」と
頭を痛めていた子もいました。
でも、少しずつ形になってくると
みんなそれぞれ特徴を掴んで
「飛んでいるイメージだから

元気なオレンジや黄色に合わせて 星の柄のラッピングペーパーを選んでみたり(*´∇`*)
「紫が合いそう〜」 とイメージして次々お花を組み合わせたり
本人に
「どんな色が好き?」 と聞いたりする子もいました




可愛いブーケがたくさんできました

一人ずつの個性が違うように
どの花束も同じものは一つもありませんでした。
更に出来た花束には それぞれへ向けたメッセージカードをつけて

「いつも楽しませてくれてありがとう」
「優しくしてくれてありがとう〜」
完成した花束を
最後に作った相手へ手渡し 授業は終了です✨
渡す方も、もらう方も少し照れながら……(*´∇`*)
今日の授業の感想で
今回の花束作りを通して、今まであまり親しくなかった人と 少し近づけた気がしました。 と話してくれる子がいました。
今までの授業は、自分の好きなようにやってみよう!とか、見本があり それを真似して作ろう! だったりでした。
でも、今回は相手に喜んでもらうためにはどうしたら良いか、 相手に似合うものは何か、を考えながら作らなくてはいけないので、難しかったと思います。
社長から この案を聞いた時、 難しいんじゃないか…
みんな楽しめるかな … と少し不安もありました。
でも、だんだんとイメージが膨らんでいくみんなの姿や、はにかんで照れながら花束を渡す姿を見ながら
花を通してのこんな授業も 良いものだな と感じました。
相手を思い 過ごす時間、そして 贈られる喜び
この時間で、何かを感じてくれていたら良いなと思いました。
最後に……
「やっと思いが伝えられた〜〜」と言って教室を去って行く男の子も(*´ω`*)

また、別の意味で思いを伝えられた子もいたのかな

可愛かったですよ(*´∇`*)

定期演奏会
本日は西高校のウインドアンサンブル定期演奏会ということで、たくさんのご注文をいただきありがとうございました
ご注文主様の
がんばれっ!!
ステキやったよ!!
の気持ちをお花に込めて作成いたしました
私も中学生の頃、吹奏楽部に所属してトランペットを吹いてました
パート練習の時はただひたすら自分のパートを吹くだけ…
だけど合奏練習のあのみんなの音が合わさった時の感動っ!!今でも忘れられません

ものすご〜く地味な演奏部分があっても、その1人がかけたら演奏は成り立たないんですよね。
すごく不思議で、そこがまた魅力的で
きっと文化会館の大きなホールも、こんなステキな空気に包まれるんだろうな
これから始まるのでしょうか??
演奏者の皆さん、頑張ってください


ご注文主様の
がんばれっ!!
ステキやったよ!!
の気持ちをお花に込めて作成いたしました

私も中学生の頃、吹奏楽部に所属してトランペットを吹いてました

パート練習の時はただひたすら自分のパートを吹くだけ…
だけど合奏練習のあのみんなの音が合わさった時の感動っ!!今でも忘れられません


ものすご〜く地味な演奏部分があっても、その1人がかけたら演奏は成り立たないんですよね。
すごく不思議で、そこがまた魅力的で

きっと文化会館の大きなホールも、こんなステキな空気に包まれるんだろうな

これから始まるのでしょうか??
演奏者の皆さん、頑張ってください


花祭壇 by flower空の色 〜番外編〜
flower空の色の
フューネラル(葬儀)のお仕事についてご紹介させていただきます。
最終、番外編になります。第1回と第2回もご覧下さい。

こちらは、会場の間口が10メートルある大型会場です。
この祭壇、私が名古屋で初めてこの規模の大型祭壇を施工させていただいた時の写真です。
この時は、とにかく綺麗な菊のラインを作りたいと意識して施工しました。

上の写真とは反対でこちらは間口が3.5メートルです。実は、間口が狭い方が難しいです。作業がより細かくなります、、、
そして
ーーー(施工風景)ーーー

この様に何もない土台に、いっぱいのオアシス(吸水性スポンジ)を並べていきます。

まずは菊のアウトラインを取ります。
作り方としては、花をアレンジすると言うより
(立体感ある絵を描く)といった感覚の方が近いかもしれません。
この作業が実は1番、時間がかかります。

ある程度、アウトラインが決まると、ここからは埋める作業です。
花の咲き具合を見ながら埋めていきます。
ラインの濃淡や、グラデーションは、この作業で行います。
グラデーションは、
ピンポン菊→スプレーマム→小菊→大輪菊など、色んな種類を使って表現していきます。
また、花だけで埋めるのではなく、あえて茎を見せたり、葉物だけのスペースも作ります。
これをする事で、より立体感のある花祭壇となります。

この作業を、繰り返していくと、、、
完成です。
(大分省略しましたが上の写真で約1000本以上の花を使っています)
✴︎おまけ✴︎
修行先の名古屋の会社で施工した、社葬です。
文化施設のホールで設営しました。
間口20m 高さ3mほどあります。
本当に凄い経験をさせていただきました。
その時の作業風景写真を並べます。(完成写真は個人情報の関係で載せられません。すいません。。。)




------------------------
長い長い連載を最後まで読んでいただきありがとうございます。
まだまだ、ほんの一部でしたが、生花祭壇がどの様な物か感じていただけたでしょうか?
社葬クラスの大きな花祭壇から、家族葬用の小さな花祭壇まで、各種ご用意出来ます。
人生、様々な節目があります。
誕生、入学卒業、結婚、出産など、私たちは多くのことを経験しながら人生を過ごすわけです。
その人生最後の節目の時
皆で故人様をお見送りする時
哀しみに暮れる私たちが出来ることは
花を添えることだけかもしれません。
故人様の生き様を、花で表現するお手伝いをさせてください。
ココロを込めて、お作りいたします。
フューネラル(葬儀)のお仕事についてご紹介させていただきます。
最終、番外編になります。第1回と第2回もご覧下さい。
こちらは、会場の間口が10メートルある大型会場です。
この祭壇、私が名古屋で初めてこの規模の大型祭壇を施工させていただいた時の写真です。
この時は、とにかく綺麗な菊のラインを作りたいと意識して施工しました。

上の写真とは反対でこちらは間口が3.5メートルです。実は、間口が狭い方が難しいです。作業がより細かくなります、、、
そして
ーーー(施工風景)ーーー

この様に何もない土台に、いっぱいのオアシス(吸水性スポンジ)を並べていきます。

まずは菊のアウトラインを取ります。
作り方としては、花をアレンジすると言うより
(立体感ある絵を描く)といった感覚の方が近いかもしれません。
この作業が実は1番、時間がかかります。

ある程度、アウトラインが決まると、ここからは埋める作業です。
花の咲き具合を見ながら埋めていきます。
ラインの濃淡や、グラデーションは、この作業で行います。
グラデーションは、
ピンポン菊→スプレーマム→小菊→大輪菊など、色んな種類を使って表現していきます。
また、花だけで埋めるのではなく、あえて茎を見せたり、葉物だけのスペースも作ります。
これをする事で、より立体感のある花祭壇となります。
この作業を、繰り返していくと、、、
完成です。
(大分省略しましたが上の写真で約1000本以上の花を使っています)
✴︎おまけ✴︎
修行先の名古屋の会社で施工した、社葬です。
文化施設のホールで設営しました。
間口20m 高さ3mほどあります。
本当に凄い経験をさせていただきました。
その時の作業風景写真を並べます。(完成写真は個人情報の関係で載せられません。すいません。。。)
------------------------
長い長い連載を最後まで読んでいただきありがとうございます。
まだまだ、ほんの一部でしたが、生花祭壇がどの様な物か感じていただけたでしょうか?
社葬クラスの大きな花祭壇から、家族葬用の小さな花祭壇まで、各種ご用意出来ます。
人生、様々な節目があります。
誕生、入学卒業、結婚、出産など、私たちは多くのことを経験しながら人生を過ごすわけです。
その人生最後の節目の時
皆で故人様をお見送りする時
哀しみに暮れる私たちが出来ることは
花を添えることだけかもしれません。
故人様の生き様を、花で表現するお手伝いをさせてください。
ココロを込めて、お作りいたします。