flower-空の色- スタッフBlog › sora › 北アルプス奥地へ
北アルプス奥地へ
9月30日(土)10月1日(日)と、1泊2日山小屋泊で、北アルプスの奥地に行きました。
新穂高駐車場は激混みで、鍋平駐車場にまわされ登山前に登山をする派目に。これは本当に何とかすべきですね。下の駐車場は有料にして、集まったお金で鍋平の登山道を整備すれば良いのに。
言ってみれば、ウルトラ100kmに参加するには、スタート会場まで3kmを走ってきてくださいね、と言われるようなもんです(≧∀≦)

AM4時10分登山開始
まずは双六岳を目指します。奥地なのでとにかく遠いです。

最初の山小屋、わさび平小屋。

小池新道登り口

色々な山を登りましたが、小池新道は私にとっては1番を付けたいくらい、良く整備された登山道でした。

秩父沢
もうすぐシーズンが終わり、橋が外されます。

木道を抜けたら

感動の鏡池。
逆さ槍が撮れた!○印内。
本日、快晴!!
ありがたい。

弓折乗越から見る槍穂高のパノラマが息をのむほどの美しさ。

快晴でしたが気温はかなり低め。一面の霜柱。風が冷たい。

双六へ向けての稜線歩きが幸せ過ぎて申し訳ない。

双六小屋到着。

ピーク手前のだだっ広い稜線

AM10時
双六岳登頂。後ろに写るは昨年登った笠ヶ岳
写真をたくさん撮ったら、すぐに隣の三俣蓮華岳へ。隣といっても、コースタイムは1時間以上あります。

歩いてきた稜線を振り返る。
双六岳と笠ヶ岳

三俣蓮華岳登頂。
寒かったり暑かったりと大変です。

森林限界に咲く一面のチングルマ。紅葉も、揺れる綿毛も綺麗過ぎて申し訳ない。

本日の宿、黒部五郎小屋が見えてきた!急げ急げ、PM13時までにたどり着けたら黒部五郎岳をピストンする予定。

何とか10分前に着けた。

アルプスの山小屋泊は初体験。部屋の中。まだ誰も来ていません。サブザックを装備。

黒部カールへ向かいます。夕方までには戻りたい。コースタイムは往復で4時間20分。

カール内、何mもある巨岩がゴロゴロ転がってます。写真は雷岩。後ろに写るは明日行く鷲羽岳(右)と水晶岳(左)

14時40分黒部五郎岳登頂。この日は昼を過ぎ夕方になっても雲が現れない嬉しい日でした。申し訳ない。
頂上手前は岩場がゴーロゴロ。山の名前の由来になっています。黒部村にあるゴロゴロした山だから黒部五郎岳。まさに名前の通りでした。(ちなみに近くに野口五郎岳もありますが、同じく野口村にあるからです。歌手の野口五郎さんは山から名前を頂いたとか)
黒部カールは早くも紅葉が終わっていました。ちょっと残念。

ピストンしましたが、尾根沿いの波線ルートもなかなか良かったらしい。
黒部五郎小屋へは小走り気味に急いで戻りました。
その理由は

本日、小屋の営業が最終日のため、生ビールが半額!!
山にカンパイ!
いやぁ、これが1番申し訳ない。
外で呑むには余りにも寒かったけど。
長くなるので続きます。
新穂高駐車場は激混みで、鍋平駐車場にまわされ登山前に登山をする派目に。これは本当に何とかすべきですね。下の駐車場は有料にして、集まったお金で鍋平の登山道を整備すれば良いのに。
言ってみれば、ウルトラ100kmに参加するには、スタート会場まで3kmを走ってきてくださいね、と言われるようなもんです(≧∀≦)

AM4時10分登山開始
まずは双六岳を目指します。奥地なのでとにかく遠いです。

最初の山小屋、わさび平小屋。

小池新道登り口

色々な山を登りましたが、小池新道は私にとっては1番を付けたいくらい、良く整備された登山道でした。

秩父沢
もうすぐシーズンが終わり、橋が外されます。

木道を抜けたら

感動の鏡池。
逆さ槍が撮れた!○印内。
本日、快晴!!
ありがたい。

弓折乗越から見る槍穂高のパノラマが息をのむほどの美しさ。

快晴でしたが気温はかなり低め。一面の霜柱。風が冷たい。

双六へ向けての稜線歩きが幸せ過ぎて申し訳ない。

双六小屋到着。

ピーク手前のだだっ広い稜線

AM10時
双六岳登頂。後ろに写るは昨年登った笠ヶ岳
写真をたくさん撮ったら、すぐに隣の三俣蓮華岳へ。隣といっても、コースタイムは1時間以上あります。

歩いてきた稜線を振り返る。
双六岳と笠ヶ岳

三俣蓮華岳登頂。
寒かったり暑かったりと大変です。

森林限界に咲く一面のチングルマ。紅葉も、揺れる綿毛も綺麗過ぎて申し訳ない。

本日の宿、黒部五郎小屋が見えてきた!急げ急げ、PM13時までにたどり着けたら黒部五郎岳をピストンする予定。

何とか10分前に着けた。

アルプスの山小屋泊は初体験。部屋の中。まだ誰も来ていません。サブザックを装備。

黒部カールへ向かいます。夕方までには戻りたい。コースタイムは往復で4時間20分。

カール内、何mもある巨岩がゴロゴロ転がってます。写真は雷岩。後ろに写るは明日行く鷲羽岳(右)と水晶岳(左)

14時40分黒部五郎岳登頂。この日は昼を過ぎ夕方になっても雲が現れない嬉しい日でした。申し訳ない。
頂上手前は岩場がゴーロゴロ。山の名前の由来になっています。黒部村にあるゴロゴロした山だから黒部五郎岳。まさに名前の通りでした。(ちなみに近くに野口五郎岳もありますが、同じく野口村にあるからです。歌手の野口五郎さんは山から名前を頂いたとか)
黒部カールは早くも紅葉が終わっていました。ちょっと残念。

ピストンしましたが、尾根沿いの波線ルートもなかなか良かったらしい。
黒部五郎小屋へは小走り気味に急いで戻りました。
その理由は

本日、小屋の営業が最終日のため、生ビールが半額!!
山にカンパイ!
いやぁ、これが1番申し訳ない。
外で呑むには余りにも寒かったけど。
長くなるので続きます。
スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。