flower-空の色- スタッフBlog › sora › 八ヶ岳縦走しました
八ヶ岳縦走しました
9月14日(木)
以前から行きたかった八ヶ岳に日帰りで行ってきました。

名古屋仕入れした日の夜中2時に出発。けど、先週向かった劔岳よりかは気持ちが楽でした。先週は向かいながら気持ちが重かった(不安で)

その楽しみの気持ちは
美濃戸口→美濃戸登山口の悪路にヤラれる。この道はヤバイ。帰りは完全に下をこすりました。オフロード車が羨ましい。


標高が高いので寒い!暖房付いてます。

AM5時半
明るくなってから登山開始。
南沢から行者小屋へ。南沢はルートが分かりにくいところがありました。リボンが多めで助かりました。
歩きやすい登山道です。

AM7時10分
行者小屋到着。寒い!
この後、主峰の赤岳と阿弥陀岳への分岐で、別の登山者の男性と意気投合。
一緒に阿弥陀岳を目指しました。

中岳のコル(鞍部)
富士山が綺麗に見えました。この場所から阿弥陀岳をピストンします。ザックをデポしている人が多いです。

AM8時20分(登山口から2時間50分)
1座目 阿弥陀岳(標高2,805m)登頂。
後ろは赤岳。
かなり険しい登りでした。八ヶ岳にこんな険しい箇所があるとは知らず、だいぶ焦りました。

そんな大変な思いをした人しか見れない360度の絶景が感動的。

富士を手のひらに^_^

くだりの方が怖いです。手前が同行者のKさん(神奈川の方)

あの山が次の目標。中岳のコル→中岳→赤岳。

ジグザグの登山道を登ります。見た目より長いです。

八ヶ岳、もう少し楽かと思っていました。甘かった。

AM9時40分
2座目
主峰 赤岳(標高2,899m)登頂。

すぐ隣に山小屋(赤岳頂上山荘)があります。八ヶ岳は山小屋が多いのも有名。

下に見える赤岳天望荘で昼休憩。Kさん、ここでビールを飲むのを楽しみにしていましたが、この山小屋は宿泊者にしか販売せず。(まぁこの前後は厳しい山道だからかな)

よくここまで来たなぁ。
写真右手 阿弥陀岳 左手 赤岳。アップダウンもそれなりにあります。
この後の横岳までは、ザック内で携帯を充電していて写真無し。横岳まではかなりキツ目。

3座目 横岳(標高2,829m)登頂。Kさんと。

最後の登り

PM13時20分
4座目 硫黄岳(標高2,760m)登頂。

爆裂火口の迫力

登ってきた山々が一望出来る幸せ。
登山って本当に楽しい。これほど楽しいことってなかなか無いよ。

今回は、途中からずっと一緒に行動したKさんのおかげ!この「山での出会い」も山の魅力。

16時登山口到着。
4座縦走は、日帰りだと割と難関コースです。今日の天気は100点でした!

19時半帰宅。
実に密度の濃い一日でした。これだから山はやめれません。
詳しくは、もうひとつのブログで。けど、劔岳もまだ書いてない。ブログ書くより山に行ってしまう頻度が高過ぎ(汗)登山出来るのあと1ヶ月くらいですからね〜(涙)
以前から行きたかった八ヶ岳に日帰りで行ってきました。

名古屋仕入れした日の夜中2時に出発。けど、先週向かった劔岳よりかは気持ちが楽でした。先週は向かいながら気持ちが重かった(不安で)

その楽しみの気持ちは
美濃戸口→美濃戸登山口の悪路にヤラれる。この道はヤバイ。帰りは完全に下をこすりました。オフロード車が羨ましい。


標高が高いので寒い!暖房付いてます。

AM5時半
明るくなってから登山開始。
南沢から行者小屋へ。南沢はルートが分かりにくいところがありました。リボンが多めで助かりました。
歩きやすい登山道です。

AM7時10分
行者小屋到着。寒い!
この後、主峰の赤岳と阿弥陀岳への分岐で、別の登山者の男性と意気投合。
一緒に阿弥陀岳を目指しました。

中岳のコル(鞍部)
富士山が綺麗に見えました。この場所から阿弥陀岳をピストンします。ザックをデポしている人が多いです。

AM8時20分(登山口から2時間50分)
1座目 阿弥陀岳(標高2,805m)登頂。
後ろは赤岳。
かなり険しい登りでした。八ヶ岳にこんな険しい箇所があるとは知らず、だいぶ焦りました。

そんな大変な思いをした人しか見れない360度の絶景が感動的。

富士を手のひらに^_^

くだりの方が怖いです。手前が同行者のKさん(神奈川の方)

あの山が次の目標。中岳のコル→中岳→赤岳。

ジグザグの登山道を登ります。見た目より長いです。

八ヶ岳、もう少し楽かと思っていました。甘かった。

AM9時40分
2座目
主峰 赤岳(標高2,899m)登頂。

すぐ隣に山小屋(赤岳頂上山荘)があります。八ヶ岳は山小屋が多いのも有名。

下に見える赤岳天望荘で昼休憩。Kさん、ここでビールを飲むのを楽しみにしていましたが、この山小屋は宿泊者にしか販売せず。(まぁこの前後は厳しい山道だからかな)

よくここまで来たなぁ。
写真右手 阿弥陀岳 左手 赤岳。アップダウンもそれなりにあります。
この後の横岳までは、ザック内で携帯を充電していて写真無し。横岳まではかなりキツ目。

3座目 横岳(標高2,829m)登頂。Kさんと。

最後の登り

PM13時20分
4座目 硫黄岳(標高2,760m)登頂。

爆裂火口の迫力

登ってきた山々が一望出来る幸せ。
登山って本当に楽しい。これほど楽しいことってなかなか無いよ。

今回は、途中からずっと一緒に行動したKさんのおかげ!この「山での出会い」も山の魅力。

16時登山口到着。
4座縦走は、日帰りだと割と難関コースです。今日の天気は100点でした!

19時半帰宅。
実に密度の濃い一日でした。これだから山はやめれません。
詳しくは、もうひとつのブログで。けど、劔岳もまだ書いてない。ブログ書くより山に行ってしまう頻度が高過ぎ(汗)登山出来るのあと1ヶ月くらいですからね〜(涙)
スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。