flower-空の色- スタッフBlog › sora › そこに山があるから
そこに山があるから
取り憑かれて山に登りまくっているsoraです。
「征服すべきは山の頂上ではなく
自分自身だ」
ありがたいことに、休みの火曜日に晴天が続き、はまってしまった北アルプスの山々に誘われるがまま
4週間連続で山行に。
つい2ヶ月前までは、登山の魅力を全く知らなかった私がまさかここまで のめりこむとは。
富士、槍、笠、の次は焼岳日帰りに。いつもは単独行ですが、妻を半ば強引に連れ出しましたが、私の判断ミスで中尾側から登り、エライことに。

中尾側からは大変なのですね。ほんと、ごめん。m(__)m
中の湯側からにすべきでした(^^;;


景色は良かったです。

硫黄の噴気で変色する苔

「私、ここから先、行けそうにないから行ってきて」
初めてかな、妻の弱気な発言。
私は爆笑。だってこの3分後に山頂ですよ。(⌒▽⌒)
「アホか、はよ登らんかい」←優しい夫のひとこと
この後、山頂でうなだれている妻(下山を想像してココロが折れた)の後ろ姿の写真は妻のプライドを損ねない為に、ここでは掲載しません。(かなり笑えますが)
いやいや。
20年振りの登山で、中尾側からの焼岳は立派ですよ。中尾峠からの北峰までの登りは確かにキツかったね。下山者のグループの1人が滑落寸前も見ちゃったしね。

穂高連峰に上高地まで。笠ヶ岳も良かったですが、焼岳も眺望が素晴らしいです。

また行こう。・・って次は無さそうかな(小声)
昨日は、常念岳に行きました。単独行です。
やはり安曇野市との往復運転がキツかった。

4時スタート。これが間違い。

林道だけならまだしも
初めての登山道をヘッデンで行くのは危ない。しかも、常念岳は序盤からキツイ。倒木多過ぎ。まだまだリサーチ不足。

明るければ絶対に間違えない箇所で、なぜか沢側に入ってしまい、かなり怖かったので明るくなるまで待機。かなりの時間と気持ちのロス。(良い経験になりました)

もう少し上で朝日が見たかったな。

昨日が大雨で、登山道が川同然(^^;;

渡渉は今まで登った中で1番多かった。

それでも、概ねは登りやすい道ばかりでした。笠新道の方が何倍も大変。



常念岳は、ここからがキツイ。暑い寒いを繰り返します。

AM9時、登頂。(標高2857m)たぶん、今日の一番乗り。

無事下山しました。下山はほとんど小走り。
1人で暗闇の登山道は二度と歩かない。固くココロに決めた山行でした。

安曇野市って初めて行きましたが、広大な割には周囲を山に囲まれて、素敵な街でした。
それにしても、季節外れの暖かさですね。
9月の天候不順のため、野菜だけでなく全ての花がかなりの高騰振りです。20年近く仕入れをしてきましたが、ここまでひどい状況は初めてです。
「征服すべきは山の頂上ではなく
自分自身だ」
ありがたいことに、休みの火曜日に晴天が続き、はまってしまった北アルプスの山々に誘われるがまま
4週間連続で山行に。
つい2ヶ月前までは、登山の魅力を全く知らなかった私がまさかここまで のめりこむとは。
富士、槍、笠、の次は焼岳日帰りに。いつもは単独行ですが、妻を半ば強引に連れ出しましたが、私の判断ミスで中尾側から登り、エライことに。

中尾側からは大変なのですね。ほんと、ごめん。m(__)m
中の湯側からにすべきでした(^^;;


景色は良かったです。

硫黄の噴気で変色する苔

「私、ここから先、行けそうにないから行ってきて」
初めてかな、妻の弱気な発言。
私は爆笑。だってこの3分後に山頂ですよ。(⌒▽⌒)
「アホか、はよ登らんかい」←優しい夫のひとこと
この後、山頂でうなだれている妻(下山を想像してココロが折れた)の後ろ姿の写真は妻のプライドを損ねない為に、ここでは掲載しません。(かなり笑えますが)
いやいや。
20年振りの登山で、中尾側からの焼岳は立派ですよ。中尾峠からの北峰までの登りは確かにキツかったね。下山者のグループの1人が滑落寸前も見ちゃったしね。

穂高連峰に上高地まで。笠ヶ岳も良かったですが、焼岳も眺望が素晴らしいです。

また行こう。・・って次は無さそうかな(小声)
昨日は、常念岳に行きました。単独行です。
やはり安曇野市との往復運転がキツかった。

4時スタート。これが間違い。

林道だけならまだしも
初めての登山道をヘッデンで行くのは危ない。しかも、常念岳は序盤からキツイ。倒木多過ぎ。まだまだリサーチ不足。

明るければ絶対に間違えない箇所で、なぜか沢側に入ってしまい、かなり怖かったので明るくなるまで待機。かなりの時間と気持ちのロス。(良い経験になりました)

もう少し上で朝日が見たかったな。

昨日が大雨で、登山道が川同然(^^;;

渡渉は今まで登った中で1番多かった。

それでも、概ねは登りやすい道ばかりでした。笠新道の方が何倍も大変。



常念岳は、ここからがキツイ。暑い寒いを繰り返します。

AM9時、登頂。(標高2857m)たぶん、今日の一番乗り。

無事下山しました。下山はほとんど小走り。
1人で暗闇の登山道は二度と歩かない。固くココロに決めた山行でした。

安曇野市って初めて行きましたが、広大な割には周囲を山に囲まれて、素敵な街でした。
それにしても、季節外れの暖かさですね。
9月の天候不順のため、野菜だけでなく全ての花がかなりの高騰振りです。20年近く仕入れをしてきましたが、ここまでひどい状況は初めてです。
スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。