スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

剱岳登頂

2017.9.5
憧れだった山に登ることが出来ました。

剱岳(標高2,999m)



早月尾根からのピストン日帰り、という難コースに単独で挑みました。



AM5時出発。



(写真は下山後に撮影)



「試練と憧れ」の石碑
この先、まさか本当にとてつもない試練が待ち受けているとは。(詳しくは私のブログで。まだ富士登山が書きかけですが。色々と反省も踏まえ、長いブログになりそうです(≧∀≦))





AM11時50分登頂。快晴に恵まれました。昨年登った槍ヶ岳に笠ヶ岳、遠くに富士山まで見えました。








鎖場やロープで登る箇所が多数ある、国内でも屈指の難しい山です。

途中、大ハプニングもありましたが、何とか下山出来ました。

とにかく達成感が半端ないです。

それにしても、無事に帰れて良かった〜。

安堵感も半端ないです^ ^



  

母と登る霊峰白山

7月半ばに、富士山御殿場ルート単独日帰りをやった後は、なかなかスケジュールが取れず。晴れ予想で行こうとした双六岳は結局雨で断念。せっかく新穂高の登山口まで行ったのに。最近は、なかなか予報通りの天気になりません。

次の晴れ予報、8月3日(木)
ようやく白山の平瀬登山道の通行止めが解除されたので、かねてから約束していた母と白山に行きました。

白山は日本三霊山(富士山、白山、立山)に数えられ、私が行ってみたかったのと、母が以前登ったことがある、と聞いていたので。

AM4時、自宅出発。



登山口到着はAM5時過ぎ。平瀬から大白川までが結構遠かった。
その道中、よくよく話を聞いたら母が以前登ったのは8年も前だとか。

「大丈夫かな?」



AM5時半、登山開始。
登りやすい登山道ですが、長いです。往復12kmを越えます。累積標高差も1400m以上。



Aランクの晴れ予想だったのに、ガスがあふれてきました。



2時間後、母がすっかりバテてしまいました。太ももに痛みがあり、1歩登るだけでも辛そう。母のザックを代わりに持ちました。



お花畑は最高に綺麗でしたが、母に景色を楽しむ余裕は無く

更に、追い討ちをかけるように雨まで降り始めました。



登山道に雪渓が。
ここだけだったので、無事アイゼン無しで通れました。下山時にはかなり溶けて登山道が見えていました。



あと500m。
一時はどうなるかと思いましたが、室堂までは何とか行けそうです。




大きな山小屋です。

昼休憩をしたら、母が元気になってくれました。

「ここまで来たら、頂上まで行きたい」と。




御前峰(2702m)登頂。



良かった、安心しました。

この日の天候は一向に回復しそうになかったので、すぐに下山。




コバルト色の白水湖。

昨年行った、妻との中尾側からの焼岳山行に引き続き、どうも今回も選択を誤ってしまいました。もう少し楽な山にすべきでした。母にはだいぶ辛い思いをさせてしまいました。

とはいえ、母と2人で出掛けること自体あまり無く、親孝行になったかな?

(なってないか・・)

70歳を越え、無事に登頂出来ただけでも大したもんです。

  

スタッフ募集のお知らせ

flower ―空の色ー
で共に働きませんか?






勤務地 「flower―空の色ー」高山市末広町56
募集人数 若干名 正社員(研修期間有り)
男女問いません。
(現在、男性3名、女性9名)
花屋男子募集!!

勤務時間 8:30〜18:00(希望日休みOK)
年齢 18歳〜30歳くらいまで。
(その年齢でないと無理という訳ではありません。お問い合わせ下さい)
要 普通自動車免許

連絡先      TEL0577-32-2422
info@sora-no-iro.net

お気軽にお問い合わせ下さい。
とてもやりがいのある仕事です。
経験の無い方でも大丈夫です


お花が好きな方、遠慮なくお問い合わせください。


参考までに

「花屋の仕事」 byかよ
http://flowersoranoiro.hida-ch.com/e692509.html


追記 社内に登山部があります。登山部員も募集中です!


  

富士山登頂

AM10時、富士山登頂しました。



来月に6人のパーティーで行くことになっています。パーティーリーダーとしては、下見がいるかな、と。

昨年は吉田ルートで。
今回は御殿場ルート。初です。





高山出発、0時過ぎ。
御殿場登山口着、3時40分



登山開始
AM4時



標高1,500mからのご来光。やはり頂上で見たいですね。




御殿場ルート、ヤバい!!
ハンパなく歩きにくい!!
1歩進む度に3分の1は戻ってしまう感じ。
砂場を登るも同然です。

それが実に延々と続く。。。

かなり体力と気力を奪われ、最後の30分、まさかつぶれた。。(涙)

つぶれた割にはまずまずのコースタイムかな。





途中、絶景も見れましたが

それは一瞬だけで、後はガスに覆われてしまいました。

けど、剣ヶ峰まで行けたし、今は昼休憩。食べたら早々に下山します。下山はすこし楽しみなんです。大砂走りがあるから。




昼ごはんは、妻が作ってくれた爆弾おにぎりと

糖質オフのカップラーメン!
素晴らしい!!


  

今季初北アルプス

今年初めての本格登山は、燕岳(つばくろだけ)へ。

登山口の中房温泉(長野県)までの道がハンパなく遠い!



AM5時登山開始




北アルプス3大急登と言われる
「合戦尾根」







わずかに残雪も。





有名なイルカ岩と
昨年登った槍ヶ岳





AM8時40分登頂!
快晴です!



やっぱり山の魅力は凄かった!
圧倒的な達成感!




山は、そこに待っていてくれました!





燕岳は実に美しい山でした。
また来たい山です。





12時半に下山しました。

またしても面白い出会いが。
それもまた山の魅力。

本ブログの方で詳しく書きます。


  

GIFT de ANTS

お世話になった方や、お礼の挨拶に行く時など、ちょっとしたギフトを贈りたい時

何を贈ったら良いか、迷ってしまいます。

あまりやり過ぎても恐縮されてしまうし、かといって、ありきたりな物ではちょっと。

で、うちのこうすけ君に相談しました。

「ANTS の手作りビスケットを、ギフト仕様に出来ないかな?」

「分かりました!やってみます」

で、持ってきてくれたのがこれ。





4つのオシャレなギフトボックスに入った
手作りビスケットや
クッキー

チョコケーキ(生クリーム付き)まで付いて





「え?これがその値段でいいの?」

というくらいお値打ちです!
幾らなのかは、お店に行って聞いてみてください。

ANTS では、こういったギフト商品もご準備出来ます!

また、夜のパーティメニューも出来るようになりました。








詳しくは、雑誌「BLESS」7月号をご覧ください。


なかなか、こうちゃんが宣伝せんから、私が代わりにやっちゃったよ(^^)


追記
こうすけ社長に確認したところ、飲み放題で4,000円(税込)は、読み方次第ではカフェが飲み放題とも読めますが、アルコールもカフェも、両方飲み放題な上に食事も付いてその値段だそうです。
「採算合うの?」「大丈夫です!」との話ですので、絶対お値打ちかと思いますので、私は近々行ってみようと思います。ただし、少人数しか対応出来ないようです。

  

ウルトラランナーA氏の教え

実は、最近色々とランニングのアドバイスを私に教えてくれるスゴイ方が地元飛騨高山にいまして。


なんと昨年の飛騨高山ウルトラで5位入賞のA氏です。A氏は、福岡国際に出るほどの実力者、東京も招待選手(エリート枠)です。昨年のウルトラは8時間13分!!


私の5歳年下の方で、兄ちゃんが私の同級生。兄ちゃんは、国府で焼肉店(精香園)をやってます。


そんなこんなでお知り合いになれて、母の日は花を買いにきてくれまして、LINEのやり取りをずっと。過去4回出場されたA氏から、沢山の貴重なアドバイスを頂きました。許可を頂いておりますので、ここに箇条書きで掲載したいと思います。(ウルトラマラソンでのアドバイスです)


1.練習は月間走行距離にこだわらずに、質の良い練習をおこなうといい。

2.練習でやらないことは本番でもやらない=本番でやりたいことは練習で試しておく

3.ウェアやシューズは、練習で試しておく。補給食なども。


ケガについてのアドバイス。原文まま。もし私のように、ケガに苦しんでいる方がいたら参考にしてください。


「おそらくは、腓腹筋周辺の軽度の肉離れの類ではないかと思います。この怪我は、僕もランニングキャリアにおいて、何度かやっており、特徴は数日休むと日常生活上の痛みが消えるので、治ったかのように感じてしまい、再開し、また痛めを繰り返し、結果として長引くというランナー泣かせのヤツです。ストレッチはもちろん、腓腹筋自体の筋トレなど対応策はありますが、大腿部より下腿部に頼るランナーの場合に痛めやすいと分析しています。」

「歩くと痛くないようであれば、痛くならない程度で出来るだけ速いウォーキングはやった方がいいと思います。いつものコースで良いので、やっていると、筋力の低下を防げますし、治りも確認できますのでオススメです」


次に、明日のウルトラ本番でのポイント。←これ重要。


1.全エイド全て止まるつもりで、補給をしっかり(特に水分)

2.急な登坂(カクレハからスキー場までの坂の一部、千光寺の登り)は、必ずアウトinアウトで。内側はえぐれる様に急勾配なため、ヤバイ箇所はとにかく歩く

3.リタイヤ等の不測の事態が想定されるなら携帯電話を持つ(場所によっては関係車両が通らない、もしくは対応が遅い場合があるので)

4.予想以上に調子が良くても、設定通りにセーブする

5.他のランナーのペースは意識しない。(特に序盤)極端にいうと、時計だけを意識すればいい

6.「いかに自分にブレーキをかけられるか」が重要なポイント

7.勾配でペースが変動することはあっても、基本はイーブンペースで、特に序盤はエンジンブレーキをかけて走るつもりで良い


ざっとこんな感じです。要は、ウルトラ100kmはフルと違い、とにかく長いので、いかに後半に脚を残せるかが重要、ということです。


本当は、A氏からお誘いを受け、5月に30kmくらいの試走を一緒にやってもらう予定だったのです。こんな私のような素人に毛が生えたようなランナーに、超一流の方がですよ!?そんな有り難すぎる申し出に、嬉しくて嬉しくて、本当に楽しみにしていたのですが、まさかのケガが悪化し、結局30km走は実現出来ませんでした(涙)


ところが、痛みがようやく取れた6/6火曜日に、丹生川支所から千光寺までの往復約10kmを一緒に試走してもらいました!!!!


上記のアドバイス以外にも色々なことを走りながら教えてもらいました。これほどあっという間に終わった10kmは過去にないくらい、とにかく楽しかったです。


正直まだ左ふくらはぎに違和感は残り、かなり不安ではありますが、行けるとこまでは行こうと思っています。


まさかこのようなブログに行きついたランナーの方々で、私のように完走が目標くらいのレベルの方は、トップランナーの方の貴重なアドバイスなので是非とも参考にしてみてください。




  

プレミアムセット到着




トランブルーさんから、プレミアムセットの焼き立てパンが到着しました!



焼き立てパンのバターの香りがします!

本日午後の空の色引き渡しになっております。




空の色がひとつずつココロを込めて制作した花たちも待機しています。




ご来店、お待ちしております!

(駐車場が混んでおり、ご迷惑をお掛けいたしますm(_ _)m)

  

鉢物入荷しました!

昨日、母の日用の鉢物が多数入荷しました!




母の日モードの空の色。
隣には特設テントもたちました!




今年も希少なアジサイ、万華鏡が入荷。
今年もなかなか手に入らない品種です。



すごいボリュームです。綺麗なブルーです。




「てまりてまり」は、お値打ちな価格。




ピンクのアジサイ。




クレマチスは人気ですぐに売れてしまいます。



良い鉢物は、早く無くなります!
どうぞ、ご来店はお早めに。


  

飛騨總社 親子獅子

市民広場で親子獅子が始まりました!

快晴です!

是非、皆様見に来てください。